2017/12/28
※記事掲載内容は取材時のものです。最新の情報はお店のHPなどで直接ご確認下さい
あけましておめでとうございます!
2016年、今年は平成28年!
もう初詣は行きましたか?
今年は申年!ということで、猿にまつわる神社へ行ってきました。
sponsored link
滋賀県内屈指のパワースポット!日吉大社とは
ここ、日吉大社は国宝の東西両本宮本殿をはじめ、とにかく建造物のほとんどが文化財に指定されているんです!
寛政四年に奉納された、西本宮拝殿の神猿さまの絵
日吉神社は、滋賀県大津市坂本の比叡山のふもとにある大社で、日本全国にある3800余りの日吉・日枝・山王神社の総本山です。歴史のある大社です。
どのぐらい古いかというと、約2100年前に創祀されたそうです。
この日吉神社は古来より猿との関係があったようで、神の使いとされる猿 ”神猿(まさる)” を魔除けの象徴として大切に扱うようになったそうです。
「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じるように付けられた名前であり、縁起のよいお猿さんです。
日吉大社の建物の中、境内の中にもあちらこちらに神猿さんが隠れており、まさに申年に参拝してみたいお社!
早速、神猿(まさる)さま発見!!
近づいてみます。
まさるさん!!
この猿小屋は、室町時代から変わらない位置にあって、その当時からずっとお猿さんが飼育されているそうです。
西本宮楼門屋根下の四隅にはお猿さんの彫刻があり、重要文化財になっています。
四隅のお猿さんはそれぞれ違うポーズをしています。
本殿は、国宝。天正14年(1586)に建てられた「日吉造」という独特な建物で、床下に、昔、仏事を行ったお部屋があるそう。
そう言えば床がちょっと高いです!
日吉大社の建物は、信長の比叡山焼き討ちの時、その多くが焼失。国宝になっているのは、桃山時代以降に再建されたものです。幼名を日吉丸、あだ名をサルと呼ばれた秀吉が、その再建に尽力したそう。
とにかくかわいすぎる!「まさる絵馬」
猿を神の使いとする日吉大社の『まさる絵馬』。
願い事だけでなく、表情も自分で書き込むので、世界でたった一つだけのオリジナル絵馬が出来上がります。
この顔が書きたいがために絵馬を買ってしまいそうです。
かわいい顔が並ぶ中、たまにオリジナリティーをぶっこんだ渋い顔を見つけてはクスクスっとなります。
神猿絵馬は500円です。
そしてこのまさる絵馬、なんと1月2日の“さんまのまんま30周年スペシャル”に出ていたそうですよ。
日吉大社公式ブログより引用
日吉大社公式ブログより引用
とにかく可愛いすぎる!!神猿みくじ
かわいい!なんともかわいい!!
三種類あります。金色は金運だそう。
こちらは「まさる守」。かわいい・・・・。
他にもいろいろ
顔出しパネル
日吉茶屋
真猿蕎麦が食べれます。
東本宮
日吉大社は水が豊富
何処へ行っても水のせせらぎが聞こえて、なんとも心地いい!
夏にも訪れたいと思いました!
そして子供はこういう水辺が大好き!
息子は、少し目を離した一瞬の隙に豪快にドボンしていました。
おわりに
旅行・引っ越しの方除けや厄除け、必勝・合格を願って、境内の神猿さんを巡るのも楽しそう。
紅葉スポットでも大変有名なそうで、紅葉シーズンにはライトアップもされて、とっても綺麗なんだとか。
そして、坂本ケーブルという日本一長いケーブルカーもあります。ケーブルでは比叡山の山頂までは行けませんが眺望はなかなか素晴らしいようです。
また、湖国三大祭の一つである「山王祭」が毎年4月12日、13日、14日に行わています。
関西ウィンドウより引用
【住所】〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1
【電話】077-578-0009
【拝観時間】9:00~16:30
【拝観料】300円
【駐車場】あり
【HP】 http://hiyoshitaisha.jp/
交通機関の最寄り駅は京阪電車(石坂線)の終点「坂本」駅(徒歩約10分)。
JRですとJR湖西線 比叡山坂本駅から徒歩20分ほどです。

最新記事 by きなこ (全て見る)
- 「ずっと茨木」は、2つのサイトにリニューアルオープンしました! - 2018-05-02
- 絶品級の塩ラーメン!「らーめん鱗 茨木店」 - 2017-12-28
- 2017年12月北摂イベント情報/2018年1月北摂イベント情報 - 2017-12-02
- 茨木市の公園へ行こう!「白川西公園」 - 2017-11-15